あなたの知りたい介護が見つかる、つながる

「改善するリハビリ」にこだわる【保険外の自費リハビリサービス_スタッフインタビュー#2】

こんにちは、けあむすび編集部です。

今回は、介護保険外サービス「Crowd Care(クラウドケア)」でリハビリスタッフとして活躍されている中村 明人(なかむら あきひと)さん にお話を伺いました。

クラウドケアの看板を持つ保険外の自費リハビリサービススタッフ

「改善するリハビリ」にこだわる【保険外の自費リハビリサービス_スタッフインタビュー#2】

中村さんは病院勤務の経験が豊富で、急性期から維持期の患者様まで幅広く担当してきました。整形疾患や脳血管障害を中心に携わり、現在は外来で「その場で結果を出せる」リハビリを追求している方です。

そんな中村さんが取り組んでいるのが、保険制度の枠を超え、一人ひとりの生活に寄り添う“自費リハビリサービス”。

リハビリスタッフインタビュー第二弾の今回も、リハビリに込める想いや、制度にとらわれない支援のあり方についてお話を伺いました。

スポーツに打ち込む中で出会った「理学療法士」という仕事

 

ーーはじめに、リハビリの世界に興味を持ったきっかけを教えてください。

 

医療や介護、福祉といった分野にはもともと興味がありました。学生時代はスポーツをやっていたこともあり、人の体を扱う仕事に自然と関心を持ったんです。そのときに「理学療法士」という資格を知って、「自分の手で人を良くしていける仕事なんだ」と強く惹かれました。

実際に友人が理学療法士に診てもらっている話を聞いたことも大きなきっかけです。直接リハビリの効果を感じられる職業だと知って、自分もその道に進みたいと思いました。

資格を取る前は、正直「どんな仕事なのか」をしっかり理解していたわけではなかったですが、今になって思うのは、やっぱり「手を使って治療ができる」ことは大きな魅力だということです。薬や手術ではなく、自分の手を通して相手の体を良くできるのは、とてもやりがいがありますね。

保険外リハビリサービスを行う男性リハビリスタッフ

リハビリサービスを行う中村さん

リハビリという仕事のやりがい

 

ーーリハビリを行ううえで、心がけていることは?

 

まずは利用者さんに「この人に任せても大丈夫だ」と信頼していただくこと。そのために、最初の問診や会話をとても大事にしています。「どこに困っているのか」「どういう生活を送りたいのか」を丁寧に確認して、そのうえでリハビリの方針を一緒に決めていきます。

理学療法士はどうしても「こうすれば良くなる」という自分なりの考えを持っていますが、それを一方的に押し付けるのではなく、患者さんや利用者さんが望む生活像に合わせて調整するようにしています。自分のやりたいことよりも「相手がどうなりたいか」を常に中心に置くことを心がけています。

 

ーーリハビリを提供する中で印象的だったことはなんですか?

 

入院施設で勤務していたとき、患者さんから手紙をいただいたことがあります。「ここまで良くなったのは、先生たちのおかげです」という感謝の言葉が書かれていて、胸に残りました。リハビリの仕事は結果が出る分、厳しい面もあります。思ったように改善しないこともありますし、逆に大きく改善して感動することもある。そのどちらも経験する仕事です。

だからこそ、患者さんが心から感謝の気持ちを伝えてくれると、「やっていて良かった」と心から思えます。言葉や手紙など、形に残るものをいただいたときは特に、自分のモチベーションが大きく高まります。「もっと自分を高めて、より多くの方の役に立ちたい」と思える瞬間ですね。

保険外の自費訪問リハビリという仕事について

ーークラウドケアを知ったきっかけ、登録された理由を教えてください。

医療保険でのリハビリは時間も短く、患者さんにとって「与えられているもの」という感覚になりがちだと思っていました。実際に、リハビリの時間で変化がでても、それを自主練習して維持させようという気持ちまでもっていくのは難しいケースが多いです。

一方で、自費リハビリは「もっと頑張って良くなりたい」という意欲を持った方が利用されるので、モチベーションが高いんです。その中で自分の持つスキルを活かして、とことん改善サポートしていきたいと思っています。また、社会状況からみても、理学療法士として自費リハビリに関するスキル向上が今後必要になると感じていました。

クラウドケアのことはインターネットで知りました。調べてみると、働く時間や場所を自分の生活に合わせて選べる仕組みが整っていて、そこもすごく魅力的でした。私はクリニック勤務と並行して働いているので、スケジュールに合わせて柔軟に仕事を選べる点は大きかったです。

 

ーー保険外サービスならではのメリットは?

 

医療保険のリハビリは、外来だと20分から40分が基本です。その短い時間の中で成果を出そうとすると、どうしても限界があるんです。自費リハビリなら1回ごとの時間をしっかり確保できるので、内容も濃くなりますし、利用者さんとの信頼関係も深まりやすいです。

利用者さん自身も「自分からお金を払って受けている」という意識があるので、リハビリへの本気度が違います。私たち提供する側にとっても、しっかりと目標を持って一緒に取り組める環境はとてもやりがいがありますね。

 

ーー自費リハビリは、どんな方に向いていると思いますか?

 

介護保険のリハビリは、今の状態を維持することが中心になりやすいです。もちろん、それが必要な方もいると思いますが、「もっと改善したい」「生活の質を上げたい」と思っている方には少し物足りないんじゃないかなと感じます。

一方で、自費リハビリは「維持」ではなく「改善」を目的にできるのが特徴です。退院後に「もっと動けるようになりたい」「以前の生活に近づきたい」と思っている方にとっては、とても有効な選択肢だと思います。利用者さん自身が強い意欲を持って取り組めば、その分成果も出やすいのが自費リハビリの魅力ですね。

 

ーー最後に、読者へのメッセージをお願いします。

 

リハビリは続けるのが大変なときもありますが、必ず積み重ねが結果につながります。「もっと良くなりたい」「今より少しでも快適に過ごしたい」と思っている方には、自費リハビリという選択肢もあることを知っていただければ嬉しいです。私自身も一緒に伴走する気持ちで取り組んでいますので、ぜひ前向きな一歩を踏み出してみてください。

保険外リハビリサービスについて語る男性リハビリスタッフ

リハビリは続けるのが大変なときもありますが、必ず積み重ねが結果につながります。

中村さんのお話からは、「利用者さんの思いに寄り添い、どうすれば本当に役立てるか」を常に考えている誠実な姿勢が伝わってきました。
結果が出るときもあれば思うようにいかないときもある。その現実を受け止めながらも、「もっと自分を高めて、一人でも多くの方に良い効果を届けたい」と語る姿は、とても印象的でした。

(聞き手:けあむすび編集部 高橋)