
看護師として、家族介護の経験を活かせるクラウドケアの働き方
佐藤さん(仮名) 女性
クラウドケアへ求人応募したきっかけはなんですか?
以前、私の父が脳出血で倒れ、長期入院後に自宅へ戻ってきた際、家族だけでは介護が追いつかないと感じることがありました。
当時は、今のように介護保険サービスの選択肢が多くなく、母と私でデイサービスや通院の付き添いをなんとかこなしていました。
その時「お金を払ってでも手伝ってもらえるサービスがあったら、もっと余裕が持てたのに」と強く感じた経験が、クラウドケアに関心を持つきっかけになりました。
数年後、インターネットでクラウドケアのような保険外訪問サービスを知り、「あのとき自分たちが欲しかったサービスを、今度は私が誰かに届けられたら」と思い、登録しました。
クラウドケアへ求人応募する前の不安はありましたか?
介護保険外の訪問サービスに携わるのは初めてで、「自費でサービスを頼む人はどれくらいいるのだろう?」「どんな仕事内容なのか?」という不安がありました。
また、私は看護師であり、介護サービスの中で自分の経験やスキルが役に立つのかという点にも少し戸惑いがありました。
しかし、面接で丁寧な説明を受け、実際に仕事を始めると、利用者やご家族のニーズに応えられるやりがいを感じるようになり、不安は徐々に消えていきました。
働き手としてクラウドケアの良い所はなんですか?
自分のスケジュールに合わせて無理なく仕事を組み立てられる点です。
介護施設とは異なり、必要とされる時間だけ働くことができ、夜勤専従の仕事と両立できるのがありがたいです。
また、ご利用者様のニーズが明確なため、看護師としての視点を活かし、例えば外来付き添いや医療的ケアのサポートなど、専門性を持って対応できる場面が多いのも魅力です。
さらに、スタッフの方々のレスポンスが早く、安心して相談できる体制が整っていると感じています。
応募者の方へのメッセージをお願いします
看護師免許は持っているけれど、ブランクがある、子育て中でフルタイム勤務が難しい──そういった方こそ、クラウドケアでの働き方はおすすめです。
短時間の訪問でも、自分の経験を活かして誰かの役に立てる喜びを感じられるはずです。
特に通院付き添いでは、ご家族の安心感にもつながり、看護師の視点で医師の説明を伝える「橋渡し役」として信頼されることもあります。
大切なのは、医療職としての専門性を押しつけるのではなく、寄り添いながらサポートする姿勢。
クラウドケアでは、そんな丁寧な関わりを必要としている方がたくさんいらっしゃいます。
ぜひ一歩を踏み出してみてください。あなたの力が誰かの支えになります。